2014年10月22日水曜日

ちょっと釣りの話し

やばいやばい
慌ただしく夏が過ぎて、気づいたらもう2ヶ月も更新していませんでした。
まあ、こんなブログを見てる人も少ないと思うので世の中には全くなんの影響もないのですが・・

仕事人間の自分ですが、かろうじて残っている趣味に釣りがあります。
といっても会社立ち上げてからこの方、年に数回・・いや下手すると一度も行かない年もあるのですが、これを趣味として残しておかないと全く持ってつまらない、薄っぺらい人間になりそうなので、人に聞かれたときには釣りと答えられるように一応頭の隅に「釣り」を残しています。

っで今年、珍しく休日が取れたので受験生のはずの末っ子を連れ出してハモ釣りに。
ところが手入れもせずにしまいっぱだった竿が次々に壊れること。
最後は一人1本づつというありさまに。


しかしっ!
どういうわけかハモには縁のない僕ですが、息子は違った。
僕とは違い持ってる男か。
そうなのか息子よ。
引きが強いんだな、父と違って。

おかげで久々にハモとのご対面。
結構良い型で、おいしゅう頂きました。
うまくさばけないので、開いて骨付きのまま白焼きです。

かあっ。うまし!


壊れた道具も修理し、ついでに勢いで竿も仕入れたので、行っちゃいました。
サケ釣りも。
浜益方面でぶっこみ。
周りはルアー全盛で、心なしか冷たい視線の中、友人と8本ほど竿をだし・・・
そしてこれまた数年ぶりでご対面。
でもやっぱり僕じゃないんですが、友人の竿に。
フォローの僕は波をかぶってずぶ濡れです。

ちくそう・・・
なんか引き、弱くねーか?おれ・・・




 そしてああ、また疼いてるのであった、漁師の血が・・・(そんな血流れてないけど)





2014年8月31日日曜日

講習会ラッシュ

新中央設計を立ち上げて早、6年。
想定していたこととはいえ、今年は定期講習会のラッシュ。
だいたい、講習会ってのは3年毎だから、ほんとはうまくバラしておければよかったんだけど、事務所を開設した時に一気に登録したもんだから、まあ、しょうがない。
資格もややこしくないものは手を出しまくってたので。

更新講習だけでも「マンション管理士」「適合証明技術者」「既存住宅現況検査技術者講習」「宅建講習」「一級建築士」「応急危険度判定士」
資格商法じゃねーのってものも少なくない。
特に適合・現況調査なんて住宅金融支援機構の事務代行みたいなもんで、DVD講習なのに4万以上もとられて、過去一度も収入源になったことがない。
かといって自分の建主に求められたときに「資格ないのでできません」っていうのも癪に障るからしょうがないのだが。

でも昨日案内がきた「鉄骨造耐震診断資格者講習」も受けないと補助金受ける耐震診断ができないので、また肩書が増えちゃうんだ・・

っで、お約束のご褒美牛タン定食w

2014年8月12日火曜日

H邸竣工しました


昨年、設計が完了し、今年の春先に着工。先日、無事竣工の運びとなりました。
名古屋在住の方で、2009年に弊社グループ企業の中央設計名古屋から紹介されて早、5年。
とーっても長いお付き合いをさせていただきました。これからもずーっとお付き合いさせていただきますw


シンプルな切妻屋根にモダンな基調の外観
新在来工法で付加断熱。イーブスベンツ+リッヂベンツ。
しかし、プロのような写真にはならないなー。(あおり補正もしてないから当然だけど)
システムキッチンにパインの内装

車イス対応のトイレ

オープンでシンプルな計画です
コンパクトでローコストな2世帯住宅です。
といっても、高断熱、セントラル暖房、木質系内装、エコキュート、防犯ガラスとそれなりの仕様になってしまったのですが・・・

よく、「自分の家のつもりで設計・監理しろ」と世間では聞きますが、とんでもありません。
実際、自分の家なんて細かいとこは結構というか、ほとんどが工務店まかせ、大工任せ。現場なんてポイントしか行きませんでした。
しかし、それに比べて、安くない設計監理料を捻出して依頼していただく、業務としての設計監理は次元が違います。建主さんの代理として責任と緊張を持って業務に当たります。
請けていただいた工務店の代理人・職人さんには、申し訳ないくらい鬼のような監理をさせていただいています。
しかも今回は建主さんが名古屋に在住で、ほとんど札幌には来られません。
重責です。
プレッシャーです。
でも信頼していただけるのが歓びです。
建主さんと共に、満足のいく家づくりをめざしています。


2014年7月30日水曜日

道北勤医協 タンポポ共同保育園移転新築工事 竣工

先日、春先から工事が進められていた「道北勤医協 タンポポ共同保育園」が竣工しました。
延べ100坪の木造平屋保育園。
コンパクトで優しい、温もりあふれる、あったか保育園。
やはり木造は子どもに馴染みます。
なにせ床の弾性が全く違います。

緩勾配の屋根と雪庇防止の軒樋。
大きな庇が夏の陽射しを遮り、小雨でも窓が開けられます。

たまに水がどばーって事故があるんです。
なのでカランにストッパー付けました。

消火器ボックスも子どもにかかると遊び道具に。
なのでいつもこれを付けてます。

建具が一番、ケガの多い場所です。
なので、指詰め防止の隙間、戸先ブレーキ、ガラス破損防止、は必須。
上部のサムターンと取手の高さにも気を使います。

子どもの目線だと、この天井高でもすごく開放感を感じます。
思いっきり暴れまくってください。

外部の足洗いは水遊びで大活躍。
泥溜め、共栓、オーバーフロー。
ミキシングバルブでの火傷防止は必須です。
旧園舎は最後にこんな、楽しい表情に
いやー解体するのが寂しい・・


2014年7月16日水曜日

RC造登録耐震診断資格者講習・・・

昨日、今日と仙台に行ってきました。
標記講習会のためにわざわざ・・・
この講習を受けていないと耐震改修促進法の補助事業の内、国庫補助金が受けられないとのことで。
やれやれ。
札幌市民間建築物耐震診断員は登録済だから札幌市の補助金は受けられるのに、この無駄な制度はなんなんだろうと。
でもまあ、しょうがない。行ってきましたよ。
とりあえずはANAラウンジ
最近はほとんど空を飛んでないので久々~
このためにスターアライアンズゴールドメンバーは手放せない
飲み放題だけど、なんでかな、
そんなに飲めないのだ。

おっと、久々のプロペラ機w
仙台空港。10年以上ぶり。
そして講習。RCだけで1日。
札幌で春先に開かれた講習は業務の都合で受けられず、こんな羽目にorz
一応、まじめに受けましたよ、はい





帰りのANAラウンジでまたも牛タン弁当
まあ、仙台と言えば牛タンでしょ。
初日の晩は居酒屋で。2日目の昼は定食で。帰りの夜は弁当で。
.3食牛タン!痛風上等。
ってか、牛タン食いに行ったのかよと小1時間。

2014年6月8日日曜日

今年もYOSAKOI


長男がお世話になっている釧路のYOSAKOIチーム「心~sin~釧路学生魂」




最後の演舞は札幌駅南口会場にて

雨も上がり、出し切った感がいっぱいでした。

お疲れ~



2014年5月29日木曜日

もなみの里 開設祝賀会

5月25日
竣工、引き渡しを終えた「社会福祉法人 札幌南勤労者医療福祉協会 もなみの里」開設祝賀会が催されました。
ショートステイは満室稼働。
特養80名定員に対して入居を希望された方は400名を超えたそうです。
札幌市の特養待機者数は7000名を超えており、施設整備が全く追いついていない現状も報告され、行き場のない高齢者の命と生活を守る運動の大切さを改めて胸に刻みました。


職員数約100名で内、新規職員が30数名。
短期間で稼働できる体制を作り上げる組織力とスタッフの努力はさすがです。



感謝状も頂き、誠に恐縮の至りです。
6月1日から本格稼働となり、設計者としても緊張の瞬間を迎えます。

特徴である全周バルコニーは札幌市の高い評価を得、
市の「特養設置手引き」の推奨項目にも新年度から明記されました。
ストレチャー対応の幅員、避難テラス、避難すべり台と屋外階段2基を設けています。



2014年5月25日日曜日

タンポポ共同保育園 上棟式

5月24日 旭川で工事が進んでいる「タンポポ共同保育園」の上棟式がありました。
「餅まき」に園児も興奮。「こんなにとれたー」って誇らしげに見せてくれました。
工事は7月の完成にむけて順調に進んでいます。



2014年5月19日月曜日

きたえーるにて

娘は弓道にハマっています。
どうやら最後の大会らしいので、雰囲気だけでも味わっておこうと、大会にこっそり顔を出しました。
でも弓道場って見学がまともにできない。こりゃ応援する側がたいへん・・・
声援も厳禁みたいだし・・・「カツン」っと的に当たるたびに「ヨシッ」ってのはいいみたいだけど。

俺はこう見えても小中学生では剣道少年で、大阪のPL学園に単身で剣道留学(大袈裟かw)してたから、割と武の心得もあるんだけど、弓道の雰囲気は特殊だなあ。なんか、ほんわりしてて。

ん~そういえば、俺も幼少のころ、冬囲い用の竹で弓矢を作ってよく裏山に狩りに行ってたっけ・・・
遺伝だったのか( ̄ー ̄)

初めて訪れました。きたえーる
たぶん個人戦。こんな風に一斉に行うんですねえ。よく自分の的がわかるなあ。
そういえばオリンピックのアーチェリーも昔はこんな感じでみんなが並んで射ってたらしいが、
わけわからんということで今の対戦形式になったとか。

いや、しかしこの的。実物見ると小さくて驚き。でも結構「皆中」ってあるんだ。

娘の学校を発見!ちょっと後をついて行ったけど怪しいひとになってたかもorz




2014年4月30日水曜日

特別養護老人ホームもなみの里 新築工事 引き渡し

結局、工事経過はUPできませんでした。
楽しみにしていた(?)皆さんには申し訳ありません。
昨年の夏に着工した特別養護老人ホームもなみの里が予定通り、本日完成引渡となりました。
約5200㎡のRC3階建て。
外断熱、全館冷房、2重床、全強化ガラス、回廊型避難バルコニー、避難滑り台、3箇所の階段+特別避難階段、非常用電源、etcと安全性と快適性のテンコ盛りです。
情勢の御多分に漏れず、途中、職人不足で工事が進まなくなり、内心ドキドキだったことは建主には内緒ですw
巷ではラストの1か月が「もなみの奇跡」と噂されているとかいないとか。


3月中旬の状況・・
内部は雪囲いステージを架けてのコンクリート打設

外断熱(ここは屋根板金下なので飛び火認定は不要)

それから1か月で・・・
 計画が始まったのが2011年でしたから、足掛け4年。数えきれないほどの打合を重ねました。
初年度は地域充足率で落選。2年目はかなりの競合となりましたが、「つくる会」の運動の盛り上がりを背景にダントツで事業選定されたそうです。

2014年3月29日土曜日

2014ペナントレース開始!記念カキコ

友人にチケットを譲ってもらったので、2014年3月28日の開幕戦に我が家の男組3人衆で観戦。
札幌ドームは実父が生きていたころに一族10数名で観戦した8年ぶりくらいの訪問。
試合はご存じのように延長12回裏に小谷野選手のサヨナラの熱戦5時間超。
なんかいろんな意味で儲かった感、いっぱいですw
最終の地下鉄でギリ、帰って来れました。
久しぶりに父子の会話も叶い、友人に感謝(*'▽'*)/☆゜'・

見えてきた札幌ドーム 久しぶりに歩いたー
久しぶりのドーム 建築に携わる者としてはいろいろ考えちゃいます
ーーひいぃぃ 稲葉ジャンプ怖い・・・
絶対、積載荷重の許容応力度超えてる・・・

意外にヒートアップ?
サヨナラ適時打乙
ちなみにSONY-WX350の光学ズーム(スマートズーム)37倍で撮影

2014年3月1日土曜日

FIT3納車

昨年11月に発注した新型フィットHVS4WDが昨日、ようやく納車の運びに。
ホントは2週間前に予定されていたのに、大リコールでストップがかかって塩漬けになっていました。
リアスポがハデハデ
純正15インチアルミは冬用に
テールランプはなんか某輸入車みたい

ちょうど社員が一人増えたので、旧フィットは社用車No3に。



旧フィットとのツーショット

インパネ 8インチナビでか



2014年1月3日金曜日

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます。

早いもので弊社も今年、設立6周年を迎えるに至りました。
前職場が倒産した際、たくさんの方々のご支援をいただいき今日を迎えられたこと。
誠に感謝の念に堪えません。
これからも謙虚に誠実に初心を忘れずに、弊社の「目的と理念」を礎として「建主、住む人・使う人の立場」で業務に邁進いたします。
引き続きご指導賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


める・ふう