電脳四苦八苦

パソコン関連で経験したトラブルやら人柱報告を載っけます。まあ、半分自己(事故)メモですが、皆さんの参考にもなれば幸いです。

2020.2.26
事務所のサーバーとして使っているNASを増設。
LS220Dの6TをRAID1で使用。
数日かけてLS-WXL/R1からデータを移行。その間はあんまり仕事になりません。
データの移動を終了して、ふとファイルデータのプロパティみるとディスク上のサイズが最小でも128MBとなっています。ファイル数170個800MBのフォルダもディスク上のサイズが21.5GBで表示されています。XFSのクラスタサイズが128MBなのか、フォーマットしなおしか、データ退避どうしよう、また1週間かかるのか、と焦りましたが、解析ソフト(diskinfo)でみると問題ありません。どうやら高速化のためのSMBプロトコルのせいでWIN10からはクラスタサイズが大きく見えてしまうせいらしい。実用上は問題ないことは分かったが、危うくフォーマットの無限地獄に陥るところでした。こんな重要な情報は取説のしょっぱなに大きく記載すべきです。

2017.11.7
「ホバー」と「ウインドウ選択」の違い

2017.4.10
さて、今回のネタは
googleやyahoo、Bingの検索窓で初期設定を日本語入力にする方法
ほんと、検索のたびにIMEを日本語入力モードに切り替えなきゃならないのは、時間の無駄です。検索ワードをいじるたびに「今日本語?」「くそ、打ち直しかよっ」ってイラつきます。何とかできないかなーって常々、脳裏に引っかかってたんですが、やっと見つけました。よくわかりませんがIEのスタイルシートに登録すればいいとか。

1)メモ帳(Windowsアクセサリにある)を開いて、「input, textarea { ime-mode : active」と入力(「」は入力しないでねw)の上、ファイル→名前を付けて保存→ファイルの種類「すべてのファイル」→拡張子を「.css」にして任意の名前(「検索日本語化.css」とかにして)、マイドキュメントなどの任意のフォルダに保存します。

2)コントロールパネルでインターネットオプションを開いて、「全般」→ユーザー補助→「ユーザースタイルシート」の「自分のスタイルシートでドキュメントの・・・」にチェックを入れて、参照窓から上記ファイルを指定→開く→OK→OK。

これで検索の度に、日本語が初期設定になります。かんどーものです!
但し、Chromeなどの魔法が効かないブラウザもあります。
また、当然このCSSファイルを削除すると魔法は解けますから、自分は「日本語初期設定.css」というファイル名にして、OneDriveに保存・参照しています。
こうすると他のPCからも参照ができて、楽ちんです。

2017.3.29
エクセルの「行の高さの自動調整」で行の高さを自由に設定する方法
ややこしいタイトルですがこの仕様に悩んでいる、というか気持ち悪く思ってる人は多いと思います。
エクセルで一覧表などを作成する場合は「行の高さの自動調整」に設定しておきたいですよね。折り返しの改行で文字が切れないように何度も推敲する必要があり、神経をすり減らしますから。
でもこの自動改行にすると、デフォルトで13.2ポイントとなり、セル内の余白ぎりぎりで見づらい表になります。しかもこのデフォルト値は変更できないようです。
そこで裏技!
このデフォルト値は当該「行」の、一番大きなフォントに対して設定されるので、表で使わない空白の「列」にフォントの設定をしちゃうんです。
例えばA列を印刷範囲外として、A列のセル全部を指定→右クリックで「セルの書式」→フォント→サイズ指定で例えば16とか20にして→OK
表で使用するフォントが10とか11なら余裕のある表になります。
列の指定は表の後ろ(例えばK列とかZ列)でもOK。
あーすっきりした。

2016.5.9
さーて今日のトラブルは、「Surfaceタッチカバーが認識しなくなった
なんか、トラブルが定期的にやってきます。
まあ、大したことなかろうとMSのトラブルシューティングへ
https://www.microsoft.com/surface/ja-jp/support/hardware-and-drivers/troubleshoot-surface-keyboards?os=windows-10
ふむ、端子の清掃。一応念のためやってみるけど、もちろん関係ないなあ
更新プログラム・・・最新ですよー
最後の解決策は・・・え、リセット!そんな重症なのか!
個人情報もアプリも削除される!
さすがにそれは勘弁してほしい・・・

っで他のググってみると、お、完全シャットダウン?
http://www.digitalgrapher.com/2014/08/surface-pro-surfacejp.html

1.Surface Proをシャットダウンする
2.音量キーUpと電源ボタンを15秒間以上長押しして離す
3.10秒間待つ
4.Surface Proを起動する

試したらなんかBIOS設定画面らしきモードになっちゃったけど、閉じて再起動。
おー、直ってるじゃん!!
よかったー。Keisuke Yamaguchiさん感謝です。人´Д`*)

そのあと、も一度MSトラブルシューティングでより軽傷の「カバーのキーは機能しないが、タッチパッドは機能する場合」も覗いてみたら「ツーボタンによるシャットダウン」が記載されているじゃないか。
それ「カバーがまったく機能しない」の項目には載っていない。
手抜きが過ぎませんかMSさん。

2016.2.17
いきなりBluetoothマウスがつながらなくなり、あれ?って思ってるうちに無線デバイスが全くダメになった。
WIFIもテザリングも使えない。
デバイスマネージャー見ると、ネットワークアダプターになんかマーク付いてる。
有線でネットワークにつないでドライバーの更新しようとしたら、↓のエラー
[このハードウェアのデバイス ドライバーの前のインスタンスがまだメモリ内にあるので、デバイス ドライバーを読み込むことができません。 (コード 38)
以前のバージョンのドライバーがメモリに残っているため、ドライバーを読み込むことができませんでした。]
調べると価格.comに事例が。「Surface pro 3ではよくあるトラブル・・・」っておいっ
まあしょうがない、辿っていくと解決方法は↓
・デバイスマネージャを開く
・ネットワークアダプタを開いてMarvell AVASTAR Wireless-AC Network Controllerを開く
・ドライバータブを開いて、ドライバーの更新をクリック
・2つ目のコンピュータを参照して~のほうをクリック
・下にあるコンピュータ上のデバイスドライバー一覧をクリックする
・4つほどドライバが表示されるが、上から2つ目のものを選択
古いドライバに戻すって事みたい。
出先の打合中に使えなくなるのはほんとマジ勘弁して。

2015.12.11
IEの「お気に入り」リンク先の変更
OneDriveにした後の「お気に入り」フォルダの変更です。
ググるとレジストリの変更で行うこともできるようですが、リスクなしで簡単に行う方法。
1)元々の「お気に入り」フォルダをさがす。IE起動して「お気に入り」のどれでもいいから右クリック→プロパティ→全般に「場所」が表示される。
2)エクスプローラでその場所にたどり着いたらフォルダごとコピーして、新しく保存先に設定したい場所にフォルダ作って貼付。
3)元のお気に入りフォルダで右クリック→プロパティ→場所→移動をクリックすると移動先の選択ができるので、新しく作ったお気に入りフォルダを指定して「フォルダの選択」を押す→摘要

これをOneDriveを使うPC全部に設定すると、どのPCで登録したお気に入りサイトも、他のPCを開いた時にリストに載っかります。これだけでもOneDriveのありがたさが実感できます。

2015.9.30
OneDrive使おうかと。
会社PC、タブレットPC、自宅PCと使い分けする時に、何がめんどいって「お気に入り」が反映されないことでしょう。
クラウドってあまり信用してない自分も、これだけは何とかしたい。
というわけでOneDriveなわけです。
「お気に入り」の同期方法はググれば誰でもわかるんだけど、いざダウンロードしてインストールし始めたけど、止まってしまうのだ、会社PC(Win7プロフェッショナル)。

アプリを削除して再インストールしてもだめ。途中でダイアログ出て終了してしまう。
ググってもこんな事例は見当たらないし。
アカウント変えれば通るって記述はあるけど、そんなことしたくないし・・
なんか情報ないかなーって検索ワード変えながらたどり着いたのが、nekoさんのブログ。
http://sky.ap.teacup.com/di_beetle/749.html
ちょっと状況は違うけど、ダメもとで試してみました。
ダウンロードでプログラムを保存しておいて、msconfigのおまじない。セーフモードでインストール。
すると出来ちゃいました。インストール。
セーフモードだとインストールできちゃうのがなんでか、よくわからないけど、けっかおーらい。
無事同期設定。
ありがとうございました~


2015.4.30
周知の通りExcelって直接、画像データを貼り付けられないでしょ。Wordならできるのに。
昔っからそうだけど、2013でも対応してない。
イマドキ、ドラッグ&ドロップもコピペもできないなんて・・・

いちいち、セル指定→挿入→図→データの在処を探してポチ・・挿入画面は勝手に閉じて→次のセル指定して→挿入・・・の無限ループ
数枚の貼り付けならともかく、大量に貼り付けが必要な報告書はExcelじゃ無理。
かといって表や計算が必要な書類をWordで作成するなんて気が遠くなるし、ソフト分けて書類作るなんてそれこそ非効率。

なんでこんな基本的な事に対応してないんだろうか。
「Microsoftさんよ、わざとできないようにしてるだろ。Wordも使ってほしいから使い勝手よりも住み分け優先してんのか?」とか100回以上は無言で突っ込んでたけど、直貼りの方法発見!

あれ?WordからならExcelにはDDもコピペもできるじゃん!
なあんだ、じゃあとりあえず画像データをWordにごっそり貼り付けて、そっからExcelに貼り付ければいいんだ!しかもセルを後から指定することもできる!Explorerから直貼りするよりひと手間増えるけど、挿入よりははるかに楽ちん  \(^^\)(/^^)/チャチャチャ
これでMicrosoftの鼻を明かせる!ってゆうか、いい加減、対応してよね\(*`∧´)/


2014.7.29
とうとうタブレット持ちとなりました。
Surface Pro 3  i7-512G




予約して発売日の7/17にゲット。
Win8.1に戸惑いつつも、何とか仕事でつかえるようになってきました。
どう使うかって、書画カメラとプロジェクターのプレゼンテーションで、事例、竣工写真や電子カタログをさくっと提示するには最高のアイテム。
まだ機会はないけどw

ところで、初めの設定でDドライブ作るために、フリーソフトで無理やりCドライブを縮小したらOSが壊れちゃって、回復USBでもレストアできなくて、サポートにヘルプ電話する羽目に。
素直にCドライブ縮小→レストア→Cドライブ縮小→レストアってしとけばよかった。
(レストアする度にCドライブの縮小限度が半分になるので)
っで、サポートに教えてもらった、レストアの裏ワザを公開します。
ネットにもこの方法は現時点でUPされていませんよ。マジ、レアです。

① まずは電源ポタンON。これで電源が入らないなら以下は無用の情報です。
② ロゴが出て、サインイン画面になったら左下の時計みたいな○とLが重なったアイコンをタップ
③ 「スクリーンキーボード」をタップ
④ キーボードが表示されたら「Shift」をタップ。
⑤ 「Shift」が白くなっている状態で右下の電源アイコンをタップ。
⑥ 「スリープ」「シャットダウン」「再起動」が表示されるので、「再起動」をタップ
⑦ 「オプションの選択」画面が表示されるので「トラブルシューティング」をタップ
⑧ すると「PCのリフレッシュ」「PCを初期状態に戻す」「詳細オプション」が表示されるので、あとは好きなようにしてください。
つまり、回復USBなんて作らなくてもいいってことです。

あと、一緒に購入したLBD-PMG6U3VRD
やっぱUSB給電不足で使えませんでした・・・
あきらめてネットで CB-USB3Y-030 を購入。
PRO3の電源ケーブルってUSBコネクターがあるから、そっからとってみるとOKだった。
マジで人柱報告ですた・・・


2014.6.20
どうも最近、光学無線マウスの調子が悪い。
最近・・・というより、結構以前からたまに起こる現象で、電池を入れ替えたり、抜き差ししたりでなんとなく改善するのだけど、今回は改善の気配がない。
状況としては、「ポインターが引っ掛かるように、カクカクとついてくる」「特にゆっくり動かすとマウスが動かされていることに気付かない(w)」「スクロールボタンに反応しない」など、つまりは総じて感度が鈍いという感じ。
経験上、
1.充電電池の電圧が弱いのか、アタリ充電池ならあまり発生しない。
2.満充電電池なら感度がいい。
3.机に白い光沢があるせいか、机上で調子悪くても紙の上ではスムーズに動く。
が、今回は一向に兆しがない。もちろん立ち上げ直しても、抜き差ししても、コンパネいじってもダメ。

ここで困ったときのネット検索。
いろいろ出ますねー
困ってる人、多いみたい・・・
でも、どれも掃除しろとか劣化だとか、ドライバだ・・・とか
別のメーカーの光学無線マウスに取り換えてもおんなじ状況なので、IEとかWindowsのせいか・・と環境を疑ってたところ、「USBポートの電圧が不安定に」との記述を発見。
あれれ・・・そういえばUSB3.0のHUBつけた時に受信機をとなりのポート(PC前面の)に差し換えたっけ・・・
なので隣のポートに移し替えたらなんと解消!
なんだろ。そのままPCからマウス離してもを遠ざけてもスムーズに動くので距離の問題ではない。
電池電圧とかマウス側での信号が強いと反応するようになることも鑑みると、やはりポートの不具合と考えるのが妥当なんだろうか。
ともかくマウスがスムーズに動くって、それだけですごく気持ちいい。(それだけストレスになってたってことで)


2013.12.13 windows media playerが壊れた!
自宅マイノート「acer」、動画が再生できなくなった。
突然に「ファイルwmploc.dllのバージョンは00000です。00000のバージョンをインストールしないとだめだから、MSのサイトでダウンロードしなおしなさい」みたいなのが出て、リンク先にMSが表示される。
辿って行ってもDLなんかできないし。(調べたらWMPはWin7の場合、OSと切り離せないらしい)
簡単にWMPの再インストールで何とかなると思ってたけど、OSの修復が必要みたい。
復元ポイントも修復ディスクもうまくいかず、工場出荷レストアかよ・・・とあきらめかけたとき、救いの手が。

ググるとスタートアップ修復とかレジストリいじれとか無茶なアドバイスが多い中に、
「コントロールパネル→プログラムと機能→『windowsの機能の有効化または無効化』を開き、→media playerにチェックがついていたら外して再起動。再度、同じようにアクセスして、チェックをつけて再起動」というのを見つけてダメもとで実行。
あーら、たったこれだけで修復できちゃった。ありがとう・・・<(_ _)>

0 件のコメント:

コメントを投稿