2016年6月16日木曜日

釣りアイテムの話し その3

さて、いくつかの小ネタを。

【蝶ナットを入手】
ネットで探しまくって、バイトアラームのボルトに合う蝶ナットを見つけました。おそらくこれが唯一の入手可能な蝶ナットかもです。

鉄/ユニクロ 冷間蝶ナット [2種] (細目)
M10 《ピッチ=1.25》 【 バラ売り : 7本入り 】

http://item.rakuten.co.jp/nejiya/c/0000003174/
これで設置が楽になります


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【5000をQD化】
バイトアラームは基本的にドラグフリーで使うわけです。
かくいうわたくしめも、本来の目的はサケ釣りなわけで。
でも大抵のリールはドラグフリーの操作にノブを何回転もしなきゃならないし、手でスプール回さなきゃ加減を判断できない。
昨年なんとなく購入したクロスキャスト5000も、このアラームシステムで使うには不向きです。

その点、ダイワのQD(クイックドラム)ならマッチする・・・
クロスキャスト5000とウインドキャスト4000QD
まあ、ここまで来たらしょうがない。
行くとこまで行っちゃえ!
ってことにしてクロスキャストのQD化を図るため、ウインドキャスト4000QDと、クロスキャスト4000QDのドラグノブを購入。


ドラグノブ900円也
クロスキャスト5000、同4000QD、ウインドキャスト4000QD

右が4000QD、左が5000
形状の違いは軽量化が目的のようです
スプールも交換しないと、完全なQDにはならない

というのは、単純に5000のドラグノブを4000QDのノブに変えても、ちゃんとしたQDにはならんのです。
本来のQDは1/4回転くらいでほぼフリーになるのに対し、ドラグノブだけ交換しても1回転でやっとフリーになる、QDもどきにしかならない。


でもウインドキャストに付属している替えスプールをクロスキャストにはめてドラグノブを交換すると、ちゃんとQDになるんです。
(まあ、クロスキャスト4000QDの替えスプールは3000円だから単体購入のほうが安いかも)
これで、サケ釣りでもシステムが大活躍すること間違いなしです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【結局どれがいいの?】
みなさん
3種類を用意。と言ってもウチにあったものです。
シリコーンは無溶剤系、防水スプレーはフッ素系。
PEにシュッ!使ってますか?
ぼくも今回、PE化を図ったので、噂のアイテムをつかってみました。でも、やっぱ惜しげもなく使うには高すぎる・・・
巷ではシリコーンスプレーやフッ素系防水スプレーで代用している話も聞きます。でも、効果の比較は見当たりません。
じゃあ、自分でやってみましょう。
油性ペンでカキカキ・・・と思ったけど塩抜きドブ付けしないから・・・
シールにペン書きでよかった・・・
PEにシュッ!約2900円、フッ素系防水スプレー約700円、シリコーンスプレー約300円
さて、効果の違いは・・・
しばらくしてから報告したいと思います。

ところで、フロアーの上で使ったら痛いことになるのはみなさん、ご存知と思います。ほんと、やばいです。やっちまったら水ぶきしてくださいねー。股関節脱臼とかありえますから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【いーとー巻き巻き】
テンションも自由自在
今まで、当然のように足にスプール挟んだり、息子に手伝わせたりして糸巻きしてましたが、試しに購入しました。高速リサイクラー。いやー人間、楽を覚えるともとには戻れません。


「なんで今までこれ、使わなかったんだろ-」
と、みなさん思うそうです




電動ドライバーに
ボルト付きピット+インチ変換ボルト+両メスボルト+
100mmボルト+ナットと座金で
電動巻き取りマシンも作っちゃいました


















PEの下巻きって太さ計算したり、ハンドル回転数数えて長さ出したりと、とにかくややこしいじゃないですか。





これでさらに巻取りが楽にww
でも油断すると空スプールから糸が外れて
悲惨なことになりますorz























でもこのリサイクラーと電動巻取りマシン、ワインダーがあると、

①リールにPE巻く
②結束してナイロン巻く
③スプールのちょうどいいとこでナイロンチョッキン
④電動ドライバーでウイーンって空スプールに巻取り直し
⑤別の空スプールにリサイクラーで巻き取り直し
⑥リールに巻けば天地返しの終了
向こうにラインワインダー、
こっちにリサイクラーで天地返し
これで下巻き量もピッタリにあわせられる
スプールがいくつあっても
巻き取り、巻き替え、天地返し、塩抜きが
めっちゃ楽~

























これでますます退化していきますなー

2016年6月13日月曜日

釣りアイテムの話し その2

さて、実釣報告です。
果たして横着釣りシステムは使い物になるのか?

4セットフル装備で試釣開始
行きつけの漁港で試釣です。バイトアラームは4セットあるので、件のステー金物は2本作成。
三脚も竿置付のロング購入。
結構イタタ・・・。


ハイテク!
アラームはラインが出たときに内部のローラーが回って感知するようです。したがってアタリでいくら竿先がおじぎしてもラインが引っ張り出されない限り感知しないってことです。
ドラグを緩めてラインが出ればいいけど、小物じゃそれは無理。

(サケ釣り前提なら問題ないけど) 

そこでスウィンガーと呼ばれる錘をラインにひっかけます。

チェーンでぶら下がってるのがスウィンガー
 これでラインがたるみ、軽いアタリでもラインの遊びの分でセンサーが働きます。

試しにスパナとかを錘にしてみた
でもなんか、PEに錘を挟むのって抵抗あるので代用できないか手探りしてみました。
スパナ・レンチ。竿を持上げたときにスルッと外れるので、まあアリかな。でも重さとラインのテンションのバランスがむずかしい。


しかし、とにかくこのシステム、目立ちます。
この日だけで5~6人から声かけられました。その度に説明会。例外なく、すげーウケてました。
ってゆうか、おじさん!いたずらとかお茶目すぎだろw(上の動画)

ロッドレスト
因みにステー金物の中央に2こずつ設置しているのがロッドレスト。これがあると、竿の仮置きは断然楽になります。


受信機は社内に
受信機にはセンサー番号も表示されるのでアタリを確認できます。受信距離は200mとか。難点は音量調整できないこと。かなりけたたましく、たたき起こされます。
そして夜中12時近くにハモのあたり↑↑
いつもなら見過ごす(釣り師失格だ!)夜中のアタリも絶対キャッチできます。ってか心臓に悪いw
まさに、この時期にハモが釣れたのは、このマシンのおかげ!!(ということにしておこう)
おお、狙ってたけど、ほんとに釣れるなんてくぁwせdrftgyふじこlp
 そして明け方には激しいピーピー音と同時に竿尻が跳ね上がって50cmと40cmのクロガシラ!
そして釣歴最長のクロとご対メーン!!

40cmでも興奮!

そして食卓へ(ハモチーン)

すげー量の刺身に
1匹の半身で山盛り
結論。
はい、使えます。
人柱改め、ファーストペンギンと呼んでください。

2016年6月7日火曜日

釣りアイテムの話し その1

アイテム好きのボクが下手をするとどんどん変な方向に進んでしまうのはまわりの人には周知のようです。

なんか、かっこよさげでソソります
釣りにおいてもそれを恐れて深入りしないように気を付けていたのですが、とうとう一線を越える時がきたようです・・・

今回は人柱上等で挑戦した、半自作・バイトアラーム式横着ハイテク釣りシステムについての報告です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釣りのジャンルにヨーロッパスタイルのカープフィッシングというのがあります。

もちろんボクはそっちのほうには全く興味ないんですが、そのスタイルに「バイトアラーム」ってのを使って釣る方法があり、「これはもしかしてボクに対する神の啓示なんではないか」と常々考えていました。




しかし、情報があまりに少なく、しかもアイテムをひと揃えするととんでもなく高価になるそうで。

わずかに自作派もいるようですが詳細は伝わってこない・・・

そういえば昔から人柱になるのが大好きで、いわゆる未踏の領域に魅力を感じる性格でした。
そう、焚火に飛び込む夜の蝶のようにw
イタタなことも多いけど、開拓する悦びが勝っちゃうんですよねー
これも開拓民の血でしょうか。
そういえば、昔はセレステのホイールを逆さに着けて、オフセット小さくしてハミタイにしたり、アフォなことしてたよなー
PCのジャンパーいじりなんて日常で、水冷化まで踏み込みそうだったしw
そういや悪友どもに「チャレンヂャー」とよく言われていたわ・・・

まあ、話をもどして、購入したのはこれ。
アマゾンでぽちっとしちゃいました。バイトアラーム
老舗メーカーのバイトアラームは10万とか軽くしちゃうものもあるけど、これは1万ぽっきり。
4台のセンサーと無線の受信機、あと、何やら怪しげなセンサー類。

コスト的にはしくじっても立ち直れないほどのダメージではなさそうだし。
後は手元に届いてからコネコネするしかないか。ぽちっとな。

三脚の改造をしないで済めばラッキーなんだけど・・・
とりあえず竿置きのついてる三脚を使うことを前提に、いそいそと三脚とアラームを持ってホームセンターへ向かい、ステー金物とナット探しです。
逆さですいません


まずはボルト径の確認。情報によるとインチボルトとかいうタイプらしい。
三脚のボルト径はまあ、どうでもいいんですが
カープフィッシングにおいてはいろんなアイテムで接続ボルトが共通になっていて、「バイトアラーム」「ブザーバー」「ロッドレスト」「ロッドポッド」「バンクスティック」なんてのを組み合わせて使うようです。

1軒目・・・あれ、なんか微妙に合わない・・・
      インチボルトでも合わないのか?

2軒目・・・あ、合った。なにこれ旧JIS規格?
      M10-P1.25 ってんだ

ナットは・・蝶ナットないんだ。とりあえず六角ナットで・・・
ナットも大量購入w

ワッシャーとかも購入。でも必要なさそう。

 あと2mm!!
次はボルトの入る穴が開いてるステー探し・・・
入りそうなのはあるけど、短い。
やっぱL600はないと、竿が寄りすぎるし。

しかし、あうものってなかなか、ない。

そううまくはいかないか・・・

ブザーバーというアラーム取り付け用のステーはあるらしいんだけど、ここは自作を追及したい。


これなんてあと2mmなんだけど・・
旋盤なんてないし・・・





ほとんどのホームセンターにあると思われるステー金物L600



うーん、もしかしてドリルピットにつけるダイヤモンド砥石なら広げられるかな・・・高けーなぁ。ま、やってみるか、人柱上等!
そしてこれを購入  約1000円也orz

充電ドライバの先端に取り付けて~


あんまし押し付けなくてもOK















実際にやってみると、意外にあっさりと穴が広がります。
1か所数分程度でいい感じに。
成功!!

そして、スルっとボルトが入るように!

さすがにフラットバーにイチから開けたらとんでもないことになりそうだけど、拡張するのは意外に楽ちんでした。

なので、全部のスリット端部を拡張ー
ついでにバリも取っちゃえー
何せPeラインに引っ掛かりは大敵です。


三脚は竿受けのボルトがそのまま入りました
そしてアラームの取り付け完了
こんな具合に取り付けできました。
納まりも美しい。これこそ、自作の醍醐味。
エンドルフィンが滲み出てきましたw
受信機。発信機番号も表示されます
手作りだからってガサツなのはだめです。
建築家たるもの、美しさを求めなくてはw
まあ、問題は実戦で使えるかどうかなのですが。
人柱はまだまだ続きます。次回は実釣報告を。

2016年6月3日金曜日

やったっ!! ほおむらんっ!!

文字通り、ホームラン出ました!
昨日の対ヤクルト戦。

相変わらずの、もらったチケットでの観戦なので、お得感いっぱいです!
存外、人見知りなボクはあんまり周りの人とハイタッチとかはできないんですが、きのうは前に座ったおじいちゃんとやっちゃいました。ってゆうかあやうくハグまでするとこでしたw
そのあともずーっと盛り上がっちゃいました~おじいちゃんと。

これもSchoolNightのせいかなw
そして谷口雄也の学生証もゲット。

女の子が泣いて喜ぶという谷口選手の学生証
試合は先制され→逆転して→同点→勝ち越しされ→何度もチャンスをつぶし、いやーな雰囲気が漂う中・・・
6回中田選手の逆転満塁ダーン
会心の満塁ショット一撃!
(そして会心のシャッターショット!)
会場が物理的に波打ちました!
空気に色が付いて、
もう、漫画のような「うぉー」っていう擬音まで見えた。
いやーすごいわ、2万人超のエネルギー。
あーなんか、自分もいろいろ削げ落ちて、代わりにそのエネルギーが入ってくる感じ。
帰り道、何度もガッツポーズをしました。(いや、心の中でね)
因みにいつも座ってるとこはここ
約70m先の瞬間を愛機のデジタルカメラWX350で
しかし、今時の(2年落ちだけど)コンパクトデジカメの性能、すごいですねー
この距離で、この照度で、ここまでいけちゃうんだから。
オートでISO800、F6.5 SS1/160
思わずブロマイドにしちゃおうかな、ってレベル。
クロッタ投手の投げっぷり!
そして今や恐怖のストッパー増井投手が〆て・・・



でも、今日もこいつの出番はなかったのでした・・・

そして、帰宅してから録画を見直し、再度感動を味わい尽くす今日この頃でした・・・

えがった~