2016年12月15日木曜日

釣りアイテムの話し その5

ブログの更新をする暇もなくという訳でもなく、しかし今シーズンは釣り行脚に勤しんでおりました。
毎週遠征はこれまでの自分的釣歴史にはないものでしたが、道具にはまると、比例して釣り中毒化するようです。

さて、今回のアイテムは三脚オモリ
ホームグラウンドの港ではまわりの釣り師が結構な割合で三脚オモリに金属製ウエイトを使っています。バケツのウエイトも荷物減らしとしては合理的ですが、準備の水汲みや砂浜での三脚使用を考えるとイマイチだし、アイテムとして考えるとちょっと貧乏くさい。

聞くと皆さん、鉄工所で作ってもらったとか、自動車のサス使ってるとか、ハードルが高い。
ネットで検索しても、こんなの売ってないし。

・・・しょうがない。作りましょうw


まずは材質。
重量的には4Kgでは軽すぎて倒れるし(現在使っている砂オモリが4Kだけど、しょっちゅう倒れてその度に心が折れます)、5kgでは三脚の足が曲がります。
ここは4.7kgくらいを狙いましょ。

コンクリートの比重は2.3ですね。建築の中の人なら常識です。
砂は2.0、スチールは7.8くらい
コンクリートで4.7Kg分だとそれなりの大きさになるし、スチールじゃ自分で溶かすのは無理。パチンコ玉だと嵩比重4.5まで下がってしまいます。

自作で好きなように加工できる金属といえば鉛くらいでしょうか。融点は327度。
我が弟が、そういえば散弾を自作していたような・・・
ググると結構皆さん、鉛であれこれやってますね。
しかも鉛の比重は11.4!

容器は溶けた鉛に耐えられる金属が最低条件ですが、錆びては元も子もないのでアルミかステンレス。ここは強度と耐久性でステンレスにしましょう。
手っ取り早くステンレスパイプとして、規格を調べると径60.5mmってのがあります。
単純計算4.7kg/0.03025×0.03025×3.14×11.4=144mmの高さが必要となります。
ステンの比重はスチールと同じなので、その分を見込んでパイプ長さ15cmってとこです。

しかしホームセンターでは扱ってない・・・
困ったときのGoogle先生。
お、切り売りしてくれるとこ発見!しかもエンドキャップもあるじゃん!
さっそくキャップの足高さを加えて17cmで注文です。

切り売りしてくれるのでたすかります
さーて鉛は・・・ここはヤフオクで入手するしかないようです。
ウエイト5本作るので、約23Kg分。
活字鉛ってのがありますね。ぽちっちとな。


材料がそろったところで調理です。

溶解道具は自宅にあった、廃棄寸前調理器具。
頭の中では何度も製作シミュレーションしているので、実践してみましょう。
バーナーは必須です
不純物除去に水をはったボールも用意します

まずはパイプキャップ分をあらかじめ石膏で埋めておいて、

石こうの型はティッシュ箱
食欲をそそりますW

















鉛溶解GO!

・・・と、溶けない!
無理やりバーナーで炙るとアルミ鍋に穴、開きます!

なぜ?一瞬、溶けるけどすぐ固まる!
頑張ってたら融点660度のアルミ鍋が先に溶け始めてしまった!・・・いきなりの挫折?


うーん・・・
調べてくと、どうやら活字にも鉛と、亜鉛製があるらしい。
なんてこった・・・
左が鉛、右が亜鉛
くびれの形状で区別できます
でもわずかな形状の違いで判別もできるみたい・・・。
しょうがないので数千個のピースをより分けます。
結果、約半分が亜鉛活字と判明。

手作業でより分け
漁師さんの鉛


足りなくなった鉛分は漁鉛を購入して再度融解に挑戦。

溶けたー。注いでー。でも今度はステンパイプから鉛の塊が抜けてくるww


ステンパイプ内側の洗浄と目粗し程度では摩擦力の方が負けてしまう。
ボコボコなのは亜鉛が混ざってるからです

うーん、また挫折。














夜な夜な布団で寝ながら練った方針は、
「ステンレス針金をあらかじめ縫い付けた樹脂キャップを先行してはめ込み、石こうで保護して鉛充填」
コーキング材で接着

ステン針金を通して・・

これで容器と鉛が一体になるはず
キャップが溶け落ちないように石膏で保護
トロトロと何度にも分けて注ぎます

ステンフックにワッシャーを座金替わりで











































あとはフックの抜け防止に座金かまして・・・あれ?フックはどうやってセットしようか・・・
アンカーフレームなんて無理だし・・・
フックで吊るしておいて注ぎます
水栓カランからS字フックで吊り下げてみたらいい感じに。




最後はバーナーで天端を平滑にして完成!!
重量は計算通り4.7kg
完成!イメージ通り!

アラーム三脚4台分+予備
さあ、早速・・といいたいとこですが来春の実釣までおやすみなさいです。(冬は寒いので釣りしません。軟弱なので)

2016年12月10日土曜日

あまりの大雪で笑っちゃいます

ブログの更新がないことをすでに皆さん、あきらめていると思います。
私も、あきらめています。
すいません。

しかし、あまりの大雪に、更新モードとなりましたのでUPさせていただきます。


一晩で60cm積もるほどの大雪はめったにありませんが、降ってしまったものはしょーがありません。
この時期でのこの積雪は29年ぶりとか。
29年前といえば、中央設計に入社したての紅顔の美少年のころ。
それが今や厚顔の憮壮年。
月日というものは残酷でございます。

自分史を開くと当時、まだ二級建築士の身分で芦別医師住宅や数件の看護婦寮を担当してました。なつかしい・・・
  
さて、大雪は玄関を出ると腰まで埋まる深さとなっています。
近所の人たちとあいさつを交わしながら、歩道を通れるように撥ね、埋まってる車を掘り出します。
車庫前もはねはねして小一時間。


終わったころにはシャツはぐしょ濡れ。
この発熱量は地球温暖化の一因かもしれません。

その後、恐れおののきながら事務所へ・・・
まあ、予想通りなわけですが・・・



事務所の玄関にたどり着くまで、いわゆるラッセル漕ぎ。
そこから戦いの始まりです。




ひたすら掻きつづけること1時間半。
アプローチ半分ほどきれいにしたところで、「今日はこのくらいで勘弁してやる」と寛容さを発揮して腰を押さえながら許してあげます。


そしてあっという間にかまくらもできるほどの雪山の完成です。

しかし北海道の冬は始まったばかりなのです・・・┐('~`;)┌

2016年7月11日月曜日

釣りアイテムの話し その4

懲りずに第4弾です。
最近、入手した15フリームス3000。

一般的には安物リール扱いされてますが、自分にとっては高値の花だったので、もう、もったいなくて使えませんw
ということはないのですが、やっぱ傷、特にスプールの傷は付けたくない。
PEの大敵ですからね。
高級リールではみなさん、「おまもり君」なるものを取り付けているようです。

でも、これ、ハンドルの反対側につく「ハンドルキャップ」が供回りするタイプには付けられないそうな。
15フリームスも残念ながら供回りするので、取り付け不可に分類されてます。
だから安物扱いなんだろうなあ・・・
でも、なんとかしたい!
そこで血が騒ぐのです。
最近、自分の中ではヒット商品

最近、修理・工作にはまっているぼくは、いろいろ道具も収集するようになり、現在ハマっているものが「プラリペア」
知ってる人は知っている、修理用品のすぐれもの。


プラスチック同士なら結合接着でもとの強度並みに復活させることができます。
先日、Win10がフリーズして、思わず無線キーボードを殴りつけてしまい、たたき折ってしまったチルトスタンド。「ごめんなさい」って謝りながらナデナデしたら元通りに復活してくれました。

というすぐれものなら、なんとかしてくれるんじゃないか・・・
と、またしても人柱覚悟です。

「わたしも使っています」が謎のキャッチフレーズ


とりあえず、実物みないとわからないので、「おまもり君」ぽちっとな。約1000円。
届いたものは、意外に小さい・・・

ハンドルキャップはしくじっても200円で取り寄せできるけど、いくつか持っていたジャンクリールにたまたま、ネジの合うものがあったので、とりあえずそれで工作してみる。

部品は取っておくものですなー
左が純正、右はジャンクの部品
一見、無残
①「おまもり君」にはそのままではドン付けになるので、ニッパーでネジ部を残して切り落とします。
ここはワイルドにバッチンバッチンと割ります



















②「おまもり君」の空洞部分に入るように紙ヤスリで整形



③ハンドルキャップの高さと「おまもり君」の深さをにらみながらプラリペアで底を埋めます。(クリアランスを誤るとハンドルが締まって重くなります)
アルミと樹脂でも高強度で接着しますが、念のため、おまもり君の内部もペーパーで目粗ししておきます。

サイズを合わせます

プラリペアは工作感たっぷりです

締め付けても回るようにクリアランスを取ります
④プラリペアで空隙を埋めて固着。このとき、軸が曲がらないように加減するのが大事。ほんとはクランプで固定して取り付けるとよさそうですが、ここは職人技で。





軸の通りは勘ですW
⑤クリアランスの分をゴム製のパッキンリングで調整

ゴムパッキン
クリアランスをゴムパッキンでふさぎます


はい出来あがりー。わずか10分の作業です。
美しい・・・






















結果、リールを直置きした時にも、こーんな感じで浮いてます浮いてます。
完成したら自分を褒めてあげましょう。「さすが、俺!」
小さいけど機能は完璧!

そして実釣でもこんなに成果が出ましたとさW
なかなかのサイズ!
やっといいサイズがあがりました




2016年6月16日木曜日

釣りアイテムの話し その3

さて、いくつかの小ネタを。

【蝶ナットを入手】
ネットで探しまくって、バイトアラームのボルトに合う蝶ナットを見つけました。おそらくこれが唯一の入手可能な蝶ナットかもです。

鉄/ユニクロ 冷間蝶ナット [2種] (細目)
M10 《ピッチ=1.25》 【 バラ売り : 7本入り 】

http://item.rakuten.co.jp/nejiya/c/0000003174/
これで設置が楽になります


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【5000をQD化】
バイトアラームは基本的にドラグフリーで使うわけです。
かくいうわたくしめも、本来の目的はサケ釣りなわけで。
でも大抵のリールはドラグフリーの操作にノブを何回転もしなきゃならないし、手でスプール回さなきゃ加減を判断できない。
昨年なんとなく購入したクロスキャスト5000も、このアラームシステムで使うには不向きです。

その点、ダイワのQD(クイックドラム)ならマッチする・・・
クロスキャスト5000とウインドキャスト4000QD
まあ、ここまで来たらしょうがない。
行くとこまで行っちゃえ!
ってことにしてクロスキャストのQD化を図るため、ウインドキャスト4000QDと、クロスキャスト4000QDのドラグノブを購入。


ドラグノブ900円也
クロスキャスト5000、同4000QD、ウインドキャスト4000QD

右が4000QD、左が5000
形状の違いは軽量化が目的のようです
スプールも交換しないと、完全なQDにはならない

というのは、単純に5000のドラグノブを4000QDのノブに変えても、ちゃんとしたQDにはならんのです。
本来のQDは1/4回転くらいでほぼフリーになるのに対し、ドラグノブだけ交換しても1回転でやっとフリーになる、QDもどきにしかならない。


でもウインドキャストに付属している替えスプールをクロスキャストにはめてドラグノブを交換すると、ちゃんとQDになるんです。
(まあ、クロスキャスト4000QDの替えスプールは3000円だから単体購入のほうが安いかも)
これで、サケ釣りでもシステムが大活躍すること間違いなしです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【結局どれがいいの?】
みなさん
3種類を用意。と言ってもウチにあったものです。
シリコーンは無溶剤系、防水スプレーはフッ素系。
PEにシュッ!使ってますか?
ぼくも今回、PE化を図ったので、噂のアイテムをつかってみました。でも、やっぱ惜しげもなく使うには高すぎる・・・
巷ではシリコーンスプレーやフッ素系防水スプレーで代用している話も聞きます。でも、効果の比較は見当たりません。
じゃあ、自分でやってみましょう。
油性ペンでカキカキ・・・と思ったけど塩抜きドブ付けしないから・・・
シールにペン書きでよかった・・・
PEにシュッ!約2900円、フッ素系防水スプレー約700円、シリコーンスプレー約300円
さて、効果の違いは・・・
しばらくしてから報告したいと思います。

ところで、フロアーの上で使ったら痛いことになるのはみなさん、ご存知と思います。ほんと、やばいです。やっちまったら水ぶきしてくださいねー。股関節脱臼とかありえますから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【いーとー巻き巻き】
テンションも自由自在
今まで、当然のように足にスプール挟んだり、息子に手伝わせたりして糸巻きしてましたが、試しに購入しました。高速リサイクラー。いやー人間、楽を覚えるともとには戻れません。


「なんで今までこれ、使わなかったんだろ-」
と、みなさん思うそうです




電動ドライバーに
ボルト付きピット+インチ変換ボルト+両メスボルト+
100mmボルト+ナットと座金で
電動巻き取りマシンも作っちゃいました


















PEの下巻きって太さ計算したり、ハンドル回転数数えて長さ出したりと、とにかくややこしいじゃないですか。





これでさらに巻取りが楽にww
でも油断すると空スプールから糸が外れて
悲惨なことになりますorz























でもこのリサイクラーと電動巻取りマシン、ワインダーがあると、

①リールにPE巻く
②結束してナイロン巻く
③スプールのちょうどいいとこでナイロンチョッキン
④電動ドライバーでウイーンって空スプールに巻取り直し
⑤別の空スプールにリサイクラーで巻き取り直し
⑥リールに巻けば天地返しの終了
向こうにラインワインダー、
こっちにリサイクラーで天地返し
これで下巻き量もピッタリにあわせられる
スプールがいくつあっても
巻き取り、巻き替え、天地返し、塩抜きが
めっちゃ楽~

























これでますます退化していきますなー