2014年5月29日木曜日

もなみの里 開設祝賀会

5月25日
竣工、引き渡しを終えた「社会福祉法人 札幌南勤労者医療福祉協会 もなみの里」開設祝賀会が催されました。
ショートステイは満室稼働。
特養80名定員に対して入居を希望された方は400名を超えたそうです。
札幌市の特養待機者数は7000名を超えており、施設整備が全く追いついていない現状も報告され、行き場のない高齢者の命と生活を守る運動の大切さを改めて胸に刻みました。


職員数約100名で内、新規職員が30数名。
短期間で稼働できる体制を作り上げる組織力とスタッフの努力はさすがです。



感謝状も頂き、誠に恐縮の至りです。
6月1日から本格稼働となり、設計者としても緊張の瞬間を迎えます。

特徴である全周バルコニーは札幌市の高い評価を得、
市の「特養設置手引き」の推奨項目にも新年度から明記されました。
ストレチャー対応の幅員、避難テラス、避難すべり台と屋外階段2基を設けています。



2014年5月25日日曜日

タンポポ共同保育園 上棟式

5月24日 旭川で工事が進んでいる「タンポポ共同保育園」の上棟式がありました。
「餅まき」に園児も興奮。「こんなにとれたー」って誇らしげに見せてくれました。
工事は7月の完成にむけて順調に進んでいます。



2014年5月19日月曜日

きたえーるにて

娘は弓道にハマっています。
どうやら最後の大会らしいので、雰囲気だけでも味わっておこうと、大会にこっそり顔を出しました。
でも弓道場って見学がまともにできない。こりゃ応援する側がたいへん・・・
声援も厳禁みたいだし・・・「カツン」っと的に当たるたびに「ヨシッ」ってのはいいみたいだけど。

俺はこう見えても小中学生では剣道少年で、大阪のPL学園に単身で剣道留学(大袈裟かw)してたから、割と武の心得もあるんだけど、弓道の雰囲気は特殊だなあ。なんか、ほんわりしてて。

ん~そういえば、俺も幼少のころ、冬囲い用の竹で弓矢を作ってよく裏山に狩りに行ってたっけ・・・
遺伝だったのか( ̄ー ̄)

初めて訪れました。きたえーる
たぶん個人戦。こんな風に一斉に行うんですねえ。よく自分の的がわかるなあ。
そういえばオリンピックのアーチェリーも昔はこんな感じでみんなが並んで射ってたらしいが、
わけわからんということで今の対戦形式になったとか。

いや、しかしこの的。実物見ると小さくて驚き。でも結構「皆中」ってあるんだ。

娘の学校を発見!ちょっと後をついて行ったけど怪しいひとになってたかもorz