2023年1月25日水曜日

新型ノア(90系S-Z)E-Fourにモデリスタのロッドホルダーとか225とかシグネーチャーイルミブレードとかの話し

昨年1月に注文した新型ノア(90系S-Z)E-Fourが9月に納車されて早や5カ月。

いろいろやってみましたので参考になりましたら幸いです。

まずは外まわり。

デザイン的にフロントの締まりがない気がしたのでシグネーチャーイルミブレードを選択。

常時点灯で、OFFにはできないので、状況によって困ることがあるかもしれません。

注文時には「任意でOFFにできる」と営業担当から説明を受けたのですが・・・


これから巷にあふれるであろう同型車両が駐車場にひしめいても、ぱっと見で自己車両がわかる、という点においてストレスが減る・・・かも、というメリットはありそうです。

夏タイヤはYOKOHAMAジオランダーA/T215/60R16、ホイールは6.5J+38



なんとか履けるオールテレーンはこのタイプしか見当たりません。

でも希望したホワイトレーベルはこのサイズにはないとのこと。残念・・・

冬タイヤは純正ホイールにアイスガード225/60R16。なんとか履けますがパッツンです。

外面もフェンダー内には納まりますが、外径が標準652mmから676mmになり、
メーター誤差は計算上40→41.4km/hとなります。車高も12mm上がりますが、これらは車検の範囲内です。

HVのせいなのかリアタイヤハウス内に出っ張りがあり、そことのクリアランスが10mmくらいしかありません。外径はここら辺が限界と思います。フロントもハンドル切ると干渉ギリです。

なんとか235までいきたいんですが次回の課題ということで。


次に中廻り。

念願のミニバン釣り生活なので、とりあえず手始めはロッドホルダーの取付からです。

天井高に影響の少ないモデリスタがいいんですが、90系はまだ未発売。メーカーに問い合わせても発売予定はなく、80系を流用できるかは不明とのこと。

しょうがありません。いつもの人柱です。

新品購入でダメだったらいろいろ立ち直れないので、メルカリにて新品の半額程度で購入。

実車に合わせてみると・・・まあ、やっぱ加工が必要です。短い場合は難易度が上がりますが、幸いロッドの方が長い。天井部は80系より狭いんですねえ。



アルミの肉厚パイプですが、切断なら何とかなります。


まずは長さを調整。結構切ります。
パイプカッターでくるくると両端を25mmくらい

次にボルト溝です。


ボルト貫通によってパイプが固定されるので、スリット状にグラインダーで溝堀りします。


クランプで固定しないとこれは無理。



充電式のグラインダーはパワーが心配でしたが、まったく問題なく、サクッと終了



 そしてセッティング

 きれいに納まりました。


我ながらお見事です。商売にできるのでは・・・

最近の自動車はカーナビではなくデジタルオーディオディスプレイ(DA)になってます。正直いってそのナビたるや、10年前の専用ナビより使い勝手も表示もとにかく劣化しているのですが、選択の余地がないのでしょうがありません。

メリットもいっぱいあるのですが、その一つが外付OTTOCAST。接続するとDAがandroidになるというアイテムです。たまにGooglePlayでダウンロードできないものがあり、実際に最も自分が必要としていたDIXIMはAPK経由でのDLでむりやりインストールする羽目になりました。

もちろん有料車内Wifiを契約し、通信制限を気にすることなくやりたい放題です。

でも視聴してるとき(助手席の人がです)ナビが使えなくなるので、結局タブレットを設置してナビにするというなんだかわからないことになるのですが・・・

さらにレーダーとドラレコ、バックモニターとルームミラー(バックモニターが夜間に使い物にならないので)もあるので、もうコクピットと言っても過言ではありません。

次は収納スペースの確保。

1500w対応のコンセントがあるので車中泊にを快適にするため電子レンジとポータブル冷凍庫を購入。設置のための棚が必要です。

まあ、ただパイプ棚を設置しただけなんですが・・

但し、リヤラゲージにスペアタイヤとスタック脱出道具を積んでいるので、棚があってもデッキボードが開くように位置とサイズをはからなければなりませぬ。


それにしても電子レンジがあれば大抵のことはできます。
さらに冷凍庫があればクーラーボックスも何日でも冷やし続けられる。とても文化的電化釣行生活ができます。


食いさらしの写真ですいません


そしてテーブルを車内に広げて、
ひとり宴会しながら竿を眺めるのです。








2022年2月2日水曜日

新米ゴルファーでよろ

さて、昨年は週末に結構な仕事の予定が入り、そうでないときも天候がよろしくない、っということも多くて例年になく釣行できぬ悶々とした生活を送っておりました。

年間で15日くらいしか竿出してなかったかも。
例年の1/4くらいでしょうか。
たいした釣果もなく・・・

そんなことが続き、結局サケ釣りもできずに気づきました。



あれ?じゃあ、ゴルフとかできんじゃね?

数少ない釣行だったうちの苫小牧の夜明け

















まで釣行とは排他関係と考えてあきらめてましたが基本、泊り前提の釣りに対してゴルフは1日あればやれる。ならば週末に単発の予定があってもゴルフなら・・・
と気づいたときには二木ゴルフに飛び込んでいたわたくしです。

いつもの悪い癖で思い立ったら吉日。というか直情径行。
いや、還暦がちらつく年齢になり躊躇している時間はありません。
身体が動くうちに始めなくては!
そして事前に情報収集もせずPINGでフィッティング。
からの勢いにまかせて注文。
届くまで1ヶ月以上かかるというので、レンタルクラブで打放し練習場でデビューです。
あれ?順番逆じゃね?と自分に突っ込みながら・・・

さて30年以上前に何度かの打放しと観楓会での遊びコースの経験はありますが、なんせ事実上の初心者。
そういえば若かりし頃は筋力に任せて振ってたもんで練習場では「飛ばし屋」と恐れられていました。はい。借りたクラブの方がよく飛んで行ったものです。

さて四半世紀以上ぶりの打放し。
まあなんてことでしょう。
あたらない、肩も体も廻らない。あらゆる関節がきしみ、体幹は棒の様。
100球も打ったら全身ガクガクで膝から崩れ落ちるテイタラクです。
フォームはよく見かけるおじいちゃんスイングになってるはずです。
まあ、どん底からの方が成長過程がたのしい(はず)。





会社近くの練習場。夏季営業は夜中の12時まで営業しているので仕事を早めの10時過ぎに切り上げれば1.5時間くらいはやれるわけです。
しかし冬期は20時閉店。そして屋外での吹きさらし。こりゃたまらない。

「よし、練習場つくっちゃお」
というわけでアマゾンやらなんやらで部材とかアイテムをポチして構想3日製作1日。
ガレージ練習場の完成です。
自宅ガレージを練習場にしちゃいました!

冬期間でもストーブを焚けばなんとか身体を動かせます。おかげで車庫なのに車が置けませんが・・・

自動給球装置、フォームチェック用ミラー、弾道計測器、とどんどんギミックが増えます。

揃えたPINGのクラブはG425のドライバ、W5、UT3と5、アイアンはG710とウェッジG425、PTはDS72。
TENSEI CK Pro Orangeのシャフト。
ARCCOS CADDIEなるものも装着。
うーむ、おそろしや・・・

目標は50代のうちの100切。(さすがにデビュー2シーズンではむちゃな目標か・・)
とりあえずコースデビューしないとなぁ~

2021年6月16日水曜日

 さすがに1年以上更新してないとかはまずいです・・・

サイドで自動車ネタとPCネタをUPしてますのでよろしければ・・・

2019年12月18日水曜日

たまには釣りネタじゃなくてPC編





このところはめったに更新せず、更新してもニッチな釣りネタ。
ま、それはそれでいいのですが、たまには違う方向性で・・・
という訳で、今回は今年GETしたノートPCについてです。

これまで9年、自宅作業に使っていたACER5745がいよいよどうにもならなくなったので、これを期に更新です。現場監理にはsurfacepro5を持ち歩いてますが、自宅作業と後述の車載用として使います。

購入したのはDELL inspiron5000シリーズ(15-5582-2in1)
タブレットになる15.6インチ! でも重量2Kg越え! 筋トレ用タブレットかよっ!
ま、実際手持ちで使うことはありませんがW

15.6インチで2in1は購入当時に他メーカーではモデルがなく(2019年10月にhpから出てますが)、他にはDELL-XPSシリーズくらいかな?でもちょっとお高めの25万超。

ゲットした5582はタッチディスプレイFHDでi7-8565U、16GB、SSD512GB
スペック的にはXPSとそれほど遜色なくて半額くらいなんだからコスパは一番かも。
メモリ16GBはギリだけど、1枚差しなので無駄なく増設できるし・・・
ってかCPUベンチはsurfacepro5の1.5倍。わずか2年で、値段1/3で逆転とか・・・

ネックは光学ドライブを内蔵しておらず、テンキーがないこと。15インチなのにこれは残念。

17%OFFクーポンを使って注文してから届くまでに3週間。(なげーな)
いつものように入手したらとりあえず開ける。
「梱包を」ではないです。函体を空けて内部の確認です、はい。



とりあえず開ける、というのがモットーですw

SSD 東芝製512GB

予想していた通り、SSDストレージがマザーボードにポート接続されており(中央右)、それとは別に増設ストレージ用のドライブベイが左下にあります。
SSDも自分で交換できますが、Cドライブで使うなら512GBで困ることはないでしょう。

HDD増設ベイ
増設用ベイにはマウント金物が用意されており、取付方法までご丁寧に図示されています。
MB側のコネクタ位置も記載されています。

マウント金物付!
マウント金物を外すと、固定用のネジ4個まで用意されています。
実はこれに気付かず、家と事務所中をひっくり返して2.5インチ用のビスを探してしまいましたorz
下にクッションスポンジが貼り付けてあり、HDDは結構、ぎゅっと押し込む感じになります。

2.5インチHDDを増設
ACERで換装して使っていた、2.5インチ1TBのHDDをのっけます。
合計1.5TB。まあ当面困ることはないでしょう。
昔はHDD増設したらプライマリとセカンダリをジャンパーピンで設定したり、とにかく敷居が高かったものですが、SATAになってからはなーんにも考えなくてもどうにかなっちゃいますw



ついでに他のパーツも確認しておきましょう

CPU廻り
CPUはファンの下なので直接見えないですね。
第8世代Coreーi7 8565Uは、4.6GHzなのでファンもでかい。
その分静かなのか、廻ってるのがわからないくらい。
バッテリー

バッテリーは42wh。DELLのソフト側で充電を80%上限とかに制御できるので、劣化が抑えられます。
劣化しても自分で交換できるので、気にせずACつなぎっぱでガンガン使えます。
surfaceはバッテリー交換に5~6万はかかるそうなので、使い方にたいへん気をつかいますが。

保護シートをめくるとメモリスロットが
メモリスロットは2つあり、内一つに16GBが差さっています。
もう一枚16GBを自分で購入して差せばデュアル化となります。
保護シートに取付方法や優先順位が記載されています。

外して確認すると16GBメモリ
そのメモリも取外して確認。DDR4ー2666MHz。
7000円ほどでポチれば32GBデュアル化が可能です。
ちなみにACERに換装していたメモリはDDR3-16GB×2。
残念ながら規格が合いません。
裏ブタはこんな感じ。マニュアルも製本しました。

実はサービスマン用のマニュアルがDLできるので、やる気になればだれでも大抵のことはできるのです。







で、これ、なんで2in1にこだわったかというと、結局、釣りがらみなわけなんですねー

これまでは2モニター
投げ釣り(置き竿)で2泊、なんてやることがないわけで、テレビでも・・・ってことになるのだけれど、当然放送中のいいところでアタリが!となれば番組を中断したくてもできないわけです。

どーんとメインモニターに15.6インチ
なので、家のレコーダを外で視聴できるDIXIMを10インチタブレットで使っていたわけですが、欲望は膨らみ、だんだん大画面で映画なんか見たくなるわけです。

2in1がちょうどいい具合に納まるのです
DIXIMにはPC版ソフトもあるので、15.6インチをタブレットモードにしてハンドルに引っかけて使えばこりゃもうシアター?

いや、ま、そこまでして?っと思うかもしれませんが・・・
スマホを含め端末が3台+ナビもあると、テレビ見ながら、サイトやメールの確認して、ブログの更新(してないけどw)と釣り場の天気や潮汐を逐次チェック、なんて芸当も出来ちゃいます。

もちろん運転中の視聴や操作は道交法違反なので厳禁ですよ。

 っと、ここまで書いて改めてDELLのサイトをみると、5000シリーズに15インチの2in1がなくなっているではありませんか・・・
ニッチな需要は追いやられてしまうのですね・・・
ちゃんちゃん





2018年12月7日金曜日

釣りアイテムがさらなる進化!!

すっかり年の瀬が近づき、もしかしてこれはやばいのではないだろうか。いややばい。
さすがに今年1年間更新してないとかはブログを取り上げられてしまいそうなので、この間のアイテム進化などに少しふれておきます。


今年も延べ40日ほどの釣行だったわけですが、横着バイトアラームシステムに強力なアイテムが導入され、セッティングが格段に省力化されました。
ま、なんのことはない、既製品のクイックリリースコネクターなんですが。


しかしこれがまあ、ほんとに優れもの。
カープフィッシングしてる人には必需品となっているカップリング式のジョイント部品で、あらかじめオスメスをそれぞれに取付ておくと、組立が一瞬でできてしまいます。
ひとつひとつネジ込んでいたあのころにはもう戻れませんw




さらにスウィンガーもチェーン式からバー式に。
これも脱着ワンタッチでサクッとセッティングできるようになりました。






もっとも釣果とは関係あるわけもなく、今年はそれほど大物が来なかったのですが・・・

ハモはシーズンで15本ほど。
カレイは40クラス2枚で、昨年の飽きるほどの刺身には至らず。
そしてさらに・・・・・・
長年の懸案だった、サケ釣りでのアラーム対応。
いつも、いわゆる砂差しで竿8本ほどを出していますが、日中の暇なときにずーっと竿なんか見てられず、昨年まではアラーム用に三脚4台も同時セット。とかしてましたが、なんかそっちの方が労力かかるし。

バンクスティックというカープフィッシング用の一本差しにアラーム取り付けることも出来ますが、砂差しと合わせて16本を立てるとかちょっと何してるのって感じだし・・・

砂差しにアラーム付けられるようにする方法はないか・・・っと、改造計画のイメージを2年ほど育ててきましたが、このクイックリリースに出会って決断。ホームセンターで売ってる金物類で何とかやってみることにしました。


「コストかけずに独創的で美しく」をモットーにしていますが、そう都合よくいくのか・・・
ホームセンターでそれっぽいものをいろいろ買っては試し、買っては試し。この時点で結構コスト、かかってますが・・・w


そしてたどり着いたのがこれ。
配管固定用のプラサドルとL型ブラケット金物、ワッシャー、ナット類。
総額ワンセット400円程度です。

サドルを砂差しに挟んでブラケット取付。


そこにクイックリリースをセット。




むむむ。
これはもしかして、すごい発明をしてしまったのではないだろうか。

砂差しもこれを機に踏込ステップ付に更新しました。(これもめっちゃらくちん)
スチール製なので様子見てDP塗装を施す予定です。


そして8セット分を作成。

サケのほとんど期待できない日中はこうやって、
竿をねかしてセンサーモードに。
このときはドラグ緩めておく必要があるので、リールはすべてダイワのQD式です。
(ドラグ締めてるとサケに竿ごと持ってかれます)
港でやるときの必需品であるスウィンガーは使わず、よって波には反応しないのですが、ゴミや海藻が寄ってきているときは使えません。さすがに万能という訳にはいかないのです。

朝・夕まずめ時は砂差しに立て、壮観な眺めを堪能します。
赤竿マニアの至福のひととき。
内地の人たちには考えられない砂浜独占状態。混んできたらちょっと遠慮しますが。
昼間はこんな感じ。
自動車横付けなので、アラームの受信機を車内においてうたたねしまくりです。映画や読書にも集中できます。
ま、結局薄い時間帯なので保険の意味合いなわけではありますが・・・

今シーズンはサケ5本(内メス1)ゲット。
いつも行く、魚影の薄い浜にしては近年になくいい成績。
心の余裕が釣果に繋がるのかもしれません。(なんて)



さらにもうひとネタ。
バイトアラームは送信機4台+受信機1台のセットで売ってるんですが、送信機8台使用するサケ釣りにおいて、受信機2台持ちはジャマな訳です。
受信機の内部にプッシュスイッチがあるのは見つけたんだけど、下手にいじってペアリング切れたら最悪なのでいじる勇気はありませんでした。
しかし、たどりついたのです。ペアリングしてる動画に。
bite alarm match で検索。
これで試してみたところ10台までペアリング可能でした。
あんまりこんなの使ってる人いないと思うけど、人柱報告でした。