2022年2月2日水曜日

新米ゴルファーでよろ

さて、昨年は週末に結構な仕事の予定が入り、そうでないときも天候がよろしくない、っということも多くて例年になく釣行できぬ悶々とした生活を送っておりました。

年間で15日くらいしか竿出してなかったかも。
例年の1/4くらいでしょうか。
たいした釣果もなく・・・

そんなことが続き、結局サケ釣りもできずに気づきました。



あれ?じゃあ、ゴルフとかできんじゃね?

数少ない釣行だったうちの苫小牧の夜明け

















まで釣行とは排他関係と考えてあきらめてましたが基本、泊り前提の釣りに対してゴルフは1日あればやれる。ならば週末に単発の予定があってもゴルフなら・・・
と気づいたときには二木ゴルフに飛び込んでいたわたくしです。

いつもの悪い癖で思い立ったら吉日。というか直情径行。
いや、還暦がちらつく年齢になり躊躇している時間はありません。
身体が動くうちに始めなくては!
そして事前に情報収集もせずPINGでフィッティング。
からの勢いにまかせて注文。
届くまで1ヶ月以上かかるというので、レンタルクラブで打放し練習場でデビューです。
あれ?順番逆じゃね?と自分に突っ込みながら・・・

さて30年以上前に何度かの打放しと観楓会での遊びコースの経験はありますが、なんせ事実上の初心者。
そういえば若かりし頃は筋力に任せて振ってたもんで練習場では「飛ばし屋」と恐れられていました。はい。借りたクラブの方がよく飛んで行ったものです。

さて四半世紀以上ぶりの打放し。
まあなんてことでしょう。
あたらない、肩も体も廻らない。あらゆる関節がきしみ、体幹は棒の様。
100球も打ったら全身ガクガクで膝から崩れ落ちるテイタラクです。
フォームはよく見かけるおじいちゃんスイングになってるはずです。
まあ、どん底からの方が成長過程がたのしい(はず)。





会社近くの練習場。夏季営業は夜中の12時まで営業しているので仕事を早めの10時過ぎに切り上げれば1.5時間くらいはやれるわけです。
しかし冬期は20時閉店。そして屋外での吹きさらし。こりゃたまらない。

「よし、練習場つくっちゃお」
というわけでアマゾンやらなんやらで部材とかアイテムをポチして構想3日製作1日。
ガレージ練習場の完成です。
自宅ガレージを練習場にしちゃいました!

冬期間でもストーブを焚けばなんとか身体を動かせます。おかげで車庫なのに車が置けませんが・・・

自動給球装置、フォームチェック用ミラー、弾道計測器、とどんどんギミックが増えます。

揃えたPINGのクラブはG425のドライバ、W5、UT3と5、アイアンはG710とウェッジG425、PTはDS72。
TENSEI CK Pro Orangeのシャフト。
ARCCOS CADDIEなるものも装着。
うーむ、おそろしや・・・

目標は50代のうちの100切。(さすがにデビュー2シーズンではむちゃな目標か・・)
とりあえずコースデビューしないとなぁ~

0 件のコメント:

コメントを投稿