2013年10月25日金曜日

もはや冬支度です

もなみの里   紅葉は一瞬で雪化粧になる・・・
先週、16日に雪が積もり、危うく旭川から戻ってこれなくなるところでした。ちょっと油断。
社用車もスタッドレスに交換し、事務所は既に暖房が入ってます。

事務所には元々灯油FFヒーターが6台設置されていますが、うち4台が昇天。さすがに限界なので一斉更新。これを機に都市ガスを引き込んで熱源をとっかえました。コスト的にはまだ若干、灯油よりも高いのですが・・・
でも、いまどき、石油系燃料を直接燃やしてCO2バラマキなんて気が引けるし、今後はガスが値下がりするし、原発反対の立場で電気の暖房もないし。
実際、このところの設計にあたって灯油・重油を熱源にするケースは皆無。ほんとは自然エネルギーにもっとシフトしたいところですが、まあそれはもう少し先かな。
しかし、これから真冬の工事に突入する物件が3か所あり、採暖はやっぱジェットヒーターになるんですけどねえ・・・

2013年9月27日金曜日

ひまわり伏古ビル竣工


今月、竣工・引渡となりました。
中央病院の移転に伴なって薬局が移転し、その跡地をサービス付高齢者向け住宅として活用。
スケルトン改修で完全リニューアルとなりました。住戸数は25室。
改修なので投資額(工事費)を抑えて、補助金4000万円ほどと減税措置でなんとか経営試算がプラスで成り立つ感じです。
ライフサイクルコストや諸税、償却後の解体費用まで織り込んで経営計画を提案しています。

2013年9月7日土曜日

アプローチを整備


もう、ずーっと懸案だった、事務所前の駐車場を整備した。
以前は草むらの更地と歴史ありそうな住宅に挟まれていたので違和感とかなかったけど、というか馴染んでいたくらいだけれど、最近両御方ともすっきりと新築されてしまって肩身が狭い。
さすがに設計事務所が荒地のアプローチってのも見透かされそうだし。いや、見透かされて困ることもないんだけれど。


文字通り肩身が狭いorz


アスファルトで宇宙船地球号の呼吸を妨げるのも気が引けたので、レンガブロック敷きにした。
コンクリートのインターロッキングブロックではなく、土を焼いて固めたモノホンのレンガ。
糸切羊羹のごときレンガをゴリゴリとかき回して、角を落としたタンブル加工品。
明るいイエロー還元色にしてみた。






お宝がでるわでるわ・・・
還元色レンガブロック(タンブル加工品)







砕石を厚300ほど転圧



片っ端からずんずん施工
自宅のインターロッキングを自力で施工した時は面積1/3で3日もかかったのに



施工後。すっきり。手前の植え込みは植栽の根が取れずにごまかした跡
桜でも植えようかな・・


 なんか、ものすごく広くなった感じ。うれしくて自動車を横向きで駐車したりしてw
 


2013年9月3日火曜日

無停電装置導入

なんとなく今まで、必要を感じながら後回しになっていたUPSをやっと導入。
最近、停電の事例も多いし・・・
値段もこなれて、1/3日の作業が吹っ飛んだら元が取れる程度。
ってゆうか、データとんだときの精神的ダメージの方が大きいから・・・
バッテリーは5年くらいで交換しなくちゃだけど、保険と思えば安いものでしょう。

2013年8月26日月曜日

もなみの里 地鎮祭

 2013年8月17日
もなみの里 地鎮祭

設計監理者としての鍬入れには
いつも厳粛な気持ちにさせられます。

法人職員の皆さんはもとより、特養を待ち望んで「つくる会」を結成し、2年に渡る活動を進められてきた地域の皆さんの思いと熱意が胸に響きます。

来春の竣工に向けて、本番スタートです。


広大な石山の敷地
森の中に建つ特養を

2013年8月7日水曜日

UPしました

もうすっかり夏本番ですが、春先に竣工した勤医協共同ビルと東ビルの竣工写真をUPしました。(亀レスですいません)
現在、工事が進んでいる「ひまわり伏古ビル」(サ高住)も来月竣工となります。
そしていよいよ特養もなみの里が始まります。

2013年6月23日日曜日

やっと実施設計完了orz

2~3か月に渡った特養もなみの実施設計がやっと終了・・・
さすがに5200㎡もあると意匠図だけで100枚。全部で300枚くらいになる。
性格上、困難にぶつかったら乗り越えないと気が済まない性質なので所員にはいつも苦労をかけてしまう。ご協力いただいた構造・設備設計者と協力意匠事務所の方々にもホント、お礼申し上げます。
今回も事業選定にあたって、インパクトを与えるデザインと機能をテンコ盛りにしていたので、コストを抑えて収束させるためにエライ苦労してしまった。
まあ、建主と地域の方々の熱く切実な要望に応えることを第一優先にしているから、そんな苦労は些末のことなんだけどね。完成後の建主の喜ぶ顔が何よりの報酬だし。
しかし、毎月200時間以上の残業が恒常化しているのだが、さすがにきつい歳頃になってきたなぁ・・・

2013年4月20日土曜日

載っちゃいました

久しぶりにドカンと載ってしまいました。
営業に来る方が激増して日中は仕事になりませんw
(と言いながらも宣伝効果は抜群です)
 
しょうがないので今まで以上に夜中に仕事してます・・・
(電話もなくて集中するには夜中が最高です)
 
体力勝負の世界です、設計は・・・
しかし、最近は明るくなるのが早いですねぇ
時間経つのもめっちゃはやいし・・・