2023年1月25日水曜日

新型ノア(90系S-Z)E-Fourにモデリスタのロッドホルダーとか225とかシグネーチャーイルミブレードとかの話し

昨年1月に注文した新型ノア(90系S-Z)E-Fourが9月に納車されて早や5カ月。

いろいろやってみましたので参考になりましたら幸いです。

まずは外まわり。

デザイン的にフロントの締まりがない気がしたのでシグネーチャーイルミブレードを選択。

常時点灯で、OFFにはできないので、状況によって困ることがあるかもしれません。

注文時には「任意でOFFにできる」と営業担当から説明を受けたのですが・・・


これから巷にあふれるであろう同型車両が駐車場にひしめいても、ぱっと見で自己車両がわかる、という点においてストレスが減る・・・かも、というメリットはありそうです。

夏タイヤはYOKOHAMAジオランダーA/T215/60R16、ホイールは6.5J+38



なんとか履けるオールテレーンはこのタイプしか見当たりません。

でも希望したホワイトレーベルはこのサイズにはないとのこと。残念・・・

冬タイヤは純正ホイールにアイスガード225/60R16。なんとか履けますがパッツンです。

外面もフェンダー内には納まりますが、外径が標準652mmから676mmになり、
メーター誤差は計算上40→41.4km/hとなります。車高も12mm上がりますが、これらは車検の範囲内です。

HVのせいなのかリアタイヤハウス内に出っ張りがあり、そことのクリアランスが10mmくらいしかありません。外径はここら辺が限界と思います。フロントもハンドル切ると干渉ギリです。

なんとか235までいきたいんですが次回の課題ということで。


次に中廻り。

念願のミニバン釣り生活なので、とりあえず手始めはロッドホルダーの取付からです。

天井高に影響の少ないモデリスタがいいんですが、90系はまだ未発売。メーカーに問い合わせても発売予定はなく、80系を流用できるかは不明とのこと。

しょうがありません。いつもの人柱です。

新品購入でダメだったらいろいろ立ち直れないので、メルカリにて新品の半額程度で購入。

実車に合わせてみると・・・まあ、やっぱ加工が必要です。短い場合は難易度が上がりますが、幸いロッドの方が長い。天井部は80系より狭いんですねえ。



アルミの肉厚パイプですが、切断なら何とかなります。


まずは長さを調整。結構切ります。
パイプカッターでくるくると両端を25mmくらい

次にボルト溝です。


ボルト貫通によってパイプが固定されるので、スリット状にグラインダーで溝堀りします。


クランプで固定しないとこれは無理。



充電式のグラインダーはパワーが心配でしたが、まったく問題なく、サクッと終了



 そしてセッティング

 きれいに納まりました。


我ながらお見事です。商売にできるのでは・・・

最近の自動車はカーナビではなくデジタルオーディオディスプレイ(DA)になってます。正直いってそのナビたるや、10年前の専用ナビより使い勝手も表示もとにかく劣化しているのですが、選択の余地がないのでしょうがありません。

メリットもいっぱいあるのですが、その一つが外付OTTOCAST。接続するとDAがandroidになるというアイテムです。たまにGooglePlayでダウンロードできないものがあり、実際に最も自分が必要としていたDIXIMはAPK経由でのDLでむりやりインストールする羽目になりました。

もちろん有料車内Wifiを契約し、通信制限を気にすることなくやりたい放題です。

でも視聴してるとき(助手席の人がです)ナビが使えなくなるので、結局タブレットを設置してナビにするというなんだかわからないことになるのですが・・・

さらにレーダーとドラレコ、バックモニターとルームミラー(バックモニターが夜間に使い物にならないので)もあるので、もうコクピットと言っても過言ではありません。

次は収納スペースの確保。

1500w対応のコンセントがあるので車中泊にを快適にするため電子レンジとポータブル冷凍庫を購入。設置のための棚が必要です。

まあ、ただパイプ棚を設置しただけなんですが・・

但し、リヤラゲージにスペアタイヤとスタック脱出道具を積んでいるので、棚があってもデッキボードが開くように位置とサイズをはからなければなりませぬ。


それにしても電子レンジがあれば大抵のことはできます。
さらに冷凍庫があればクーラーボックスも何日でも冷やし続けられる。とても文化的電化釣行生活ができます。


食いさらしの写真ですいません


そしてテーブルを車内に広げて、
ひとり宴会しながら竿を眺めるのです。